2015年10月31日土曜日

間抜けさゆえに圭角がとれた工作

保革油の箱を作った。
床革を、元の紙箱と同じサイズの箱を作るだけ、
裁断してボンドでつけて、
30分で完成、
のつもりだった。
。。。。。。。。。。。。。。。。

丸い容器を収める箱なら側面は、
容器の直径の4倍必要なのに
TV見ながら革を断ったら
3倍にしてしまった。
しかも
高さも間違えてるし…もぉ!
まぁ、直径の3倍あるなら、
円周はカバーできるわけで、
筒状にしてみた。

圭角が取れて丸くなった、
といっておく。

本当は簡単にボンドで留めて筒にしたかったけど
革の長さが3.14倍あればともかく3倍だし
重ねてのりしろを確保するには長さが足りず、
不本意ながら突き合わせて縫うことに。
。。。。。。。。。。。。。。。。

円い底を革で縫いつけるのも面倒だと思って
木の板を丸く切ってはめてみた。
庭にでればちょうど良い木切れもあるけど
夜でめんどくさかったので
ドリルでの穴あけの下敷きに使っていた板を使ってみた。
まぁいいや。
でも、革で底を作るのより
本当に簡単だっただろうか…
。。。。。。。。。。。。。。。。

どこぞでかった、
アジアンな木の箸置きに穴をあけ、
蓋に縫い付けて把手とする。
昨日グラスコードの
留め具だけ使って取り捨てていた紐を
ゴミ箱から拾い
チークの端切れで魚を彫ってくっつけてみた。
本体に、ヤシのカラらしい、100均のボタンを3つつけたら完成。
。。。。。。。。。。。。。。。。

予定の6倍以上の製作時間になってしまった。
でもまぁしかし、
自分で作ったと思えばこれで何年か満足して使えるし
結果は良しとすることにする。

蓋をしたところ

 蓋を外す

 ひっくり返してみる

内側はドリルの穴だらけ

一番よく使っている「ラナパー」保革油

0 件のコメント:

コメントを投稿